緊急・災害対応
公務において、緊急時や災害時における対応は、区民の生命、身体、財産を守る上で最も重要な使命の一つです。災害発生時には、刻一刻と変化する状況下で、迅速かつ正確な情報収集・伝達、的確な状況判断、そして迅速な意思決定が求められます。これらのプロセスは、限られた時間と人的リソースの中で、極度の緊張感と不確実性の中で行われます。
生成AIは、この緊急・災害対応の分野において、状況認識の向上、情報伝達の効率化、意思決定の迅速化を強力に支援します。AIを「冷静沈着な情報参謀」として活用することで、職員は混乱の最中でも必要な情報を迅速に把握し、区民への適切な避難指示や支援情報の発信、さらには復旧・復興計画の策定まで、多岐にわたる緊急対応をより効果的に行うことができるようになります。
①状況把握と情報集約
災害発生時、様々な経路から入ってくる膨大な情報を迅速に集約し、現状を正確に把握することは極めて重要です。AIは、非定形な情報(SNS投稿、無線交信記録など)から重要な要素を抽出し、整理する能力に優れています。
プロンプト例
SNSの災害情報から被害状況を要約
あなたは〇〇区の災害対策本部職員です。現在、台風〇号が接近しており、以下のSNS投稿(XやFacebookなど)から、区内の浸水状況、停電箇所、道路の通行止め情報を抽出し、発生日時とともに箇条書きでまとめてください。[ここにSNSのリアルタイム投稿のテキストを大量に貼り付け]
住民からの通報内容の緊急度分類
あなたは〇〇区災害対策本部の情報受付担当です。以下の住民からの通報内容を読み、その緊急度を『高(人命に関わる可能性)』『中(早急な対応が必要)』『低(状況把握で十分)』の3段階で分類し、それぞれ具体的な通報内容の要点を記述してください。
[住民からの通報内容例]
通報A: 「〇〇町〇丁目の民家で屋根が吹き飛んでいます。人がいるかもしれません!」
通報B: 「区立〇〇小学校の裏の電柱が倒れそうです。危ないです。」
通報C: 「〇〇商店街の道路が冠水しています。膝くらいまで水があります。」
通報D: 「自宅周辺が停電しています。復旧はいつ頃でしょうか?」
通報E: 「〇〇川の水位がかなり上がっています。警戒が必要だと思います。」
広域災害時の情報ブリーフィング資料作成
あなたは〇〇区危機管理課の職員です。本日午前10時に発生した首都直下型地震に関する最新情報(気象庁発表、都の状況報告、区内の被害報告など)を元に、区長向けの緊急ブリーフィング資料の骨子を作成してください。現在の被害状況、今後の見込み、区の対応方針の3点を中心に、簡潔かつ客観的に記述してください。
②区民への情報伝達
災害時には、区民へ迅速かつ正確な情報を伝えることが、パニックの防止や適切な避難行動に繋がります。AIは、状況に応じたメッセージ作成を支援します。
プロンプト例
避難指示・勧告文の作成
あなたは〇〇区の防災担当者です。現在、〇〇川が氾濫危険水位に達したため、〇〇地区(避難対象地域)の住民に対し、直ちに避難所へ避難するよう促す緊急避難指示の文面を作成してください。危機感を伝えつつも、冷静な行動を促すトーンで、避難場所の名称と地図URL、避難時の注意点(持ち物、戸締りなど)を明確に記述してください。テレビ・ラジオ放送、ウェブサイト、SNSでの同時発信を想定します。
災害時Q&Aの迅速作成
あなたは〇〇区の災害情報発信担当です。〇月〇日〇時に発生した地震後、区民から以下の質問が多数寄せられています。これらの質問に対する回答を、簡潔で分かりやすいQ&A形式で作成してください。
[質問例]
「ライフライン(電気・ガス・水道)の状況はどうなっていますか?」
「避難所にペットを連れて行っても良いですか?」
「安否確認の方法を教えてください。」
「食料や水の配給はありますか?」
「罹災証明書の申請方法を教えてください。」
外国籍住民への多言語情報発信(簡易版)
あなたは〇〇区の国際交流担当です。現在発生中の〇〇(災害名)に関する緊急情報を、やさしい日本語、英語、中国語(簡体字)、韓国語で作成してください。特に、『避難所の場所』と『食料・水が提供されること』を明確に伝えてください。短く、絵文字などを活用して視覚的に分かりやすく表現してください。
③災害対応計画の立案支援(初期段階)
詳細な計画策定は人間が行いますが、AIは初期段階で考慮すべき点や、過去の災害事例からの教訓を提案することで、計画立案の効率化を支援します。
プロンプト例
物資調達計画の初期案
あなたは〇〇区の災害物資担当者です。区内の避難者数が〇〇人となる大規模災害が発生したと想定し、初期段階(発災後72時間以内)に避難所で必要となる主要な物資(食料、水、衛生用品、毛布など)の種類と、それぞれの概算必要量のリストを提案してください。乳幼児や高齢者、アレルギーを持つ人への配慮も考慮してください。
復旧・復興フェーズの課題抽出
あなたは〇〇区の復興計画担当者です。過去の東日本大震災や熊本地震の事例を参考に、大規模災害後の『復旧・復興フェーズ』で直面する可能性のある主要な課題を5つ挙げ、それぞれの課題に対する一般的な対策を簡潔に記述してください。
災害協定締結候補地の提案
あなたは〇〇区の防災協定担当者です。将来的な大規模災害に備え、区外に避難場所や物資供給の拠点となる協定先を検討しています。〇〇区から見て、災害時における地理的優位性(交通網、地形など)があり、かつ過去の災害経験から防災意識が高いと思われる自治体を3つ提案してください。その理由も簡潔に述べてください。
④訓練・研修コンテンツの作成支援
防災訓練のシナリオや、職員向けの緊急時対応マニュアルの一部を生成することで、防災意識の向上と対応能力の強化を支援します。
プロンプト例
避難訓練シナリオの一部作成
あなたは〇〇区防災課の職員です。区立〇〇小学校での地震・津波避難訓練のシナリオ(初期段階)を作成してください。発災から避難場所への移動までの手順、児童の安全確保、教職員の役割、具体的な指示内容を含めてください。
緊急連絡網の周知文作成
あなたは〇〇区総務課の職員です。区職員向けの『災害時緊急連絡網の更新と確認依頼』のメール文面を作成してください。連絡網の重要性、確認の依頼事項、不明点があった場合の問い合わせ先を明確に、かつ迅速な対応を促すトーンで記述してください。
緊急・災害対応における安全な活用のポイント
- 情報の正確性とリアルタイム性への絶対的重視: 生成AIはリアルタイムの情報収集には限界があります。AIが生成した情報(特に被害状況や安否情報)は、必ず複数の信頼できる公式情報源(気象庁、消防、警察、電力会社など)と照合し、最新かつ正確であることを確認してください。誤った情報は、人命に関わる重大な結果を招く可能性があります。
- 危機的状況における判断は人間が担う: AIは情報処理を支援しますが、生命の危機に関わる判断や、感情的な配慮が必要な状況での最終判断は、必ず人間が行う必要があります。AIの提案はあくまで参考とし、公務員としての責任と倫理に基づき行動してください。
- 平時からのデータ学習と準備: 災害時にAIを効果的に活用するためには、平時から区内のハザードマップ、避難所の情報、過去の災害データ、防災計画などをAIに学習させ、緊急時に迅速に引き出せる体制を構築しておくことが重要です。
- 通信環境への依存と代替手段: AIツールの多くはインターネット接続に依存します。災害時、通信インフラが途絶する可能性も考慮し、AIに頼らない情報伝達・意思決定の代替手段を必ず確保しておきましょう。
- 区民への透明性: AIを活用して情報発信を行う場合、緊急時にはそこまで配慮できないかもしれませんが、可能であれば「AIを活用して迅速に情報を作成しています」といった透明性を確保する姿勢も重要です。
問題
問題1 避難指示メッセージの作成
〇〇川が氾濫危険⽔位を超過。□□地区全域の住民に、5 km 離れた 「〇〇中学校体育館」 へ即時避難させる緊急メッセージが必要です。
放送、公式サイト、SNS 同時発信を想定し、次の 4 言語で 200 文字以内/言語に収めたい。
・やさしい日本語
・英語
・中国語(簡体)
・韓国語
①緊迫感 ②避難先名称と住所 ③避難時の持ち物3点 を含めた短文を生成させるプロンプトを作成してください。
顔文字・絵文字など視覚的工夫も AI に指示して構いません。
解答プロンプト例
あなたは多言語の防災広報ライターです。
次の条件で緊急避難指示文を4 言語で作成してください。
▼共通条件
- 文字数: 各言語200文字以内
- トーン: 危機感を伝えつつ落ち着きを促す
- 絵文字: 🚨 と 🏃♂️ を文頭に
- 持ち物: ①飲料水 ②携帯電話 ③薬
- 避難所: 「〇〇中学校体育館(□□区△△1-2-3)」
▼出力フォーマット
===やさしい日本語===
<本文>
===English===
<本文>
===简体中文===
<本文>
===한국어===
<本文>
書き出してください。
生成AIの回答例
===やさしい日本語===
🚨🏃♂️あぶないです。すぐに「〇〇中学校体育館(□□区△△1-2-3)」に にげてください。みず・けいたいでんわ・くすり を もって、あんぜんに にげましょう。しずかに こうどうして ください。
===English===
🚨🏃♂️Emergency alert. Please evacuate now to “〇〇 Junior High School Gymnasium (□□-ku, △△ 1-2-3)”. Bring: ①water ②mobile phone ③medicine. Stay calm and move safely.
===简体中文===
🚨🏃♂️紧急通知。请立即前往“〇〇中学体育馆(□□区△△1-2-3)”避难。请携带:①饮用水 ②手机 ③药品。保持冷静,安全行动。
===한국어===
🚨🏃♂️긴급 알림입니다. 지금 “〇〇중학교 체육관(□□구 △△1-2-3)”으로 대피해 주세요. ①음료수 ②휴대전화 ③약을 꼭 챙기세요. 침착하게 행동해 주세요.
問題2 発災72時間の物資需要推計
首都直下地震により、区内避難者が 15,000 人 と想定されました。
乳幼児 600 人、高齢者 3,000 人、食物アレルギー保有者 450 人を含みます。
以下の要件で 物資リストと数量 を試算させるプロンプトを作成してください。
・対象期間:発災後 72 時間
・必須カテゴリ:食料/飲料水/衛生用品/毛布・保温材
・年齢層・アレルギーへの配慮を盛り込む
・出力形式:表形式(カテゴリ | 品目 | 想定数量 | 備考)
解答プロンプト例
あなたは災害物資計画の専門アナリストです。
以下の条件で、発災72時間の必要物資リストを作成してください。
▼人口構成
- 総避難者 : 15,000人
- 乳幼児(0-5歳) : 600人
- 高齢者(65歳以上): 3,000人
- アレルギー保有者 : 450人
▼必須カテゴリ
1) 食料
2) 飲料水
3) 衛生用品
4) 毛布・保温材
▼計算基準
- 食料: 1人1日2,000kcal
- 水 : 1人1日3L
- 乳幼児用ミルク・離乳食、高齢者向けソフト食、アレルギー対応食を分けて記載
- 毛布は1人1枚 + 予備10%
▼出力フォーマット
カテゴリ | 品目 | 想定数量 | 備考
重複のない一覧表のみを出力してください。
生成AIの回答例
| カテゴリ | 品目 | 想定数量 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 食料 | 一般食(レトルト・缶詰など) | 34,200 | 一般避難者用 |
| 食料 | 乳幼児用ミルク・離乳食 | 1,800 | 0〜5歳児用 |
| 食料 | 高齢者向けソフト食 | 9,000 | 咀嚼・嚥下配慮食 |
| 食料 | アレルギー対応食 | 1,350 | 特定アレルゲン除去食 |
| 飲料水 | 飲料水(リットル) | 135,000 | 1人1日3L×3日 |
| 衛生用品 | 衛生キット(歯ブラシ、タオル等) | 12,000 | 簡易セット(8割配布想定) |
| 衛生用品 | 乳幼児用おむつ | 9,000 | 1日5枚×3日 |
| 衛生用品 | 高齢者用おむつ | 4,500 | 高齢者の50%に3日分(1日1枚) |
| 毛布・保温材 | 毛布 | 16,500 | 全員+予備10% |