プロンプトのテクニック
「プロンプト基本4層構造」で、私たちはプロンプトを構成する重要な要素を学びました。しかし、実際に生成AIを使いこなすには、さらに一歩進んだ「テクニック」が必要です。これらのテクニックは、AIの応答をより精密に制御し、あなたの期待をさらに超えるような質の高い結果を引き出すためのものです。
ここでは、公務における様々なシーンで役立つ、実践的なプロンプトのテクニックと、具体的なプロンプト例を多数ご紹介します。これらのテクニックを組み合わせることで、あなたはAIを単なる「ツール」ではなく、まさに「意のままに動く強力なアシスタント」として活用できるようになるでしょう。
1. 明確性と具体性の追求:AIの誤解をなくす
AIは、私たち人間のように「察する」ことはできません。曖昧な指示は、曖昧な結果や的外れな結果につながります。常に明確かつ具体的な指示を心がけましょう。
悪い例
「市役所のウェブサイトを良くして。」
良い例
〇〇市の公式サイトの『よくある質問』ページを、高齢者にも分かりやすいように改善してください。
〇〇市の公式サイトのトップページに、来月のイベント情報が目立つように表示されるよう、具体的な改善案を3つ提案してください。
ポイント
誰が、何を、いつ、どこで、どのように、なぜ、といった5W1Hを意識してプロンプトを組み立てると、AIはより正確に意図を汲み取れます。
2. 役割(ペルソナ)の徹底活用:AIの「なりきり」を引き出す
AIに特定の役割(ペルソナ)を与えることで、その役割の専門性や視点を取り入れた回答を引き出すことができます。これは、「プロンプト基本4層構造」の第2層で触れた内容をさらに深掘りするテクニックです。
例
あなたは新米の地域おこし協力隊員です。
〇〇市の魅力を最大限に伝えるためのSNS投稿文を作成してください。
特に若者世代に響くようなキャッチーな言葉遣いを意識してください。
あなたは経験豊富な防災担当者です。
ゲリラ豪雨発生時の市民への避難呼びかけの文面を考案してください。
専門用語は避け、危機感を煽りつつも冷静さを保つトーンでお願いします。
ポイント
役割を具体的に設定するほど、AIはその役割になりきり、目的に合った出力をしてくれます。年齢層、専門分野、役職などを細かく設定してみましょう。
3. 具体例(Few-shot prompting)の提示:AIに「見本」を示す
AIに望む出力形式や内容の具体例をいくつか示すことで、AIはそのパターンを学習し、より精度の高い回答を生成します。特に複雑な形式や、特定のスタイルの出力が欲しい場合に有効です。
例
以下に示すFAQの形式に従って、新しいごみ分別ルールに関するQ&Aを作成してください。
[例]
Q1: 可燃ごみの分別方法は変わりましたか?
A1: いいえ、可燃ごみの分別方法に変更はありません。従来通り、指定のゴミ袋に入れて出してください。
Q2: ペットボトルのキャップもリサイクルできますか?
A2: はい、ペットボトルのキャップはペットボトル本体とは別に、指定の回収箱に入れてリサイクルできます。(以下に新しいごみ分別ルールの詳細情報を提供)」
4. 制約条件の多角的な指定:AIの「自由」を適切に制限する
「プロンプト基本4層構造」の第3層で学んだ制約条件を、より多角的に、そして詳細に指定することで、AIの生成する内容を細かくコントロールできます。
出力形式
箇条書きで3点にまとめてください。
Markdown形式の表で作成してください。
A4用紙1枚分の分量で書いてください。
500字以上1000字以内で記述してください。
トーンとスタイル
です・ます調で、堅苦しくなく、親しみやすい口調で書いてください。
専門家向けに、客観的かつ学術的なトーンで記述してください。
緊急性を伝えるために、簡潔で力強い言葉を選んでください。
含めるべき内容/除外すべき内容
必ず〇〇市の公式ウェブサイトの情報を参照し、そのURLを含めてください。
〇〇(特定の政治的見解など)については一切触れないでください。
小学生にも分かるように、難しい専門用語は使用しないでください。使用する場合は必ず平易な言葉で補足説明を加えてください。
例
あなたは〇〇市の広報担当者です。高齢者福祉サービスに関する市民向けパンフレットの草稿を作成してください。A4用紙2ページ分程度(約1500字)で、です・ます調、親しみやすい口調で記述してください。サービスの利用方法、申請窓口、相談先の電話番号を必ず含めてください。高齢者にとって特にメリットが大きい点を3つ強調してください。
ポイント
複数の制約条件を組み合わせることで、より望ましい出力を得られます。ただし、矛盾する制約を設定すると、AIが混乱したり、期待外れの出力になったりする可能性があるので注意が必要です。
5. チェーンプロンプティング:段階的な指示で複雑なタスクをこなす
一つのプロンプトで全てを求めるのではなく、複数のプロンプトを段階的に与えることで、複雑なタスクを分解し、より質の高い結果を得るテクニックです。
例(研修資料作成の場合)
プロンプト1(全体構成の要求)
あなたは〇〇課の研修担当者です。新任職員向けの『住民票取得手続き』に関する研修資料の構成案を作成してください。対象者は新任職員で、基礎知識の習得を目的とします。所要時間90分を想定し、導入、主要手続き、よくある質問、ケーススタディ、質疑応答のセクションを含めてください。
プロンプト2(特定のセクションの深掘り)
ありがとうございます。次に、上記構成案の『主要手続き』セクションについて、さらに詳細な目次と内容のポイントを具体的に記述してください。特に、窓口での応対フローと必要書類に焦点を当ててください。
プロンプト3(具体的な内容の生成)
承知しました。では、『窓口での応対フロー』の部分について、新任職員がスムーズに対応できるよう、具体的な手順と留意点を箇条書きで分かりやすく記述してください。各手順で市民に説明すべきポイントも添えてください。
ポイント
AIは一度に多くの情報を処理するよりも、段階的に指示された方が正確に理解しやすい傾向があります。また、途中でAIの出力を確認・修正できるため、コントロールしやすいという利点もあります。
6. ネガティブプロンプティング(除外指示):AIに「やってほしくないこと」を伝える
AIに「何をやってほしいか」だけでなく、「何をやってほしくないか」を明確に伝えることで、不必要な出力を減らし、ノイズのない結果を得ることができます。
例
〇〇に関する広報文を作成してください。ただし、専門用語は一切使用しないでください。
この文書を要約してください。個人的な意見や感想は含めず、事実のみを客観的に記述してください。
画像生成:〇〇市の賑やかな祭り風景。ただし、雨の描写は入れないでください。
ポイント
特に、倫理的に問題のある表現や、公務では不適切な表現を避けるために有効です。
7. 自己修正・推敲の指示:AIに「改善」を求める
一度出力された内容に対して、AI自身に評価させたり、改善点を指摘させたりすることで、さらに質の高い結果を引き出すことができます。
例
〇〇に関する報告書の下書きを作成してください。
この報告書について、論理的な飛躍がないか、また客観性に欠ける部分がないか、自己評価してください。
評価に基づいて、報告書の内容をより簡潔かつ明確に修正してください。
ポイント
AIに「批評家」の役割を与え、自身の生成物を客観的に見させることで、さらなる改善を促せます。
8. 温度感と感情の調整:AIの「人間らしさ」を引き出す
AIは感情を持たないものの、プロンプトで指示することで、出力のトーンや雰囲気を調整し、より人間らしい、あるいは目的に合った「感情」を表現させることができます。
例
市民への感謝を伝えるメッセージを作成してください。心温まる、誠実なトーンで。
災害時の緊急速報文を作成してください。簡潔で、しかし強い危機感を伝える表現で。
子育て支援に関するイベント案内を作成してください。明るく、希望に満ちた、ポジティブな言葉遣いで。
ポイント
特に市民向けの広報や案内文において、伝えたいメッセージの感情的な側面をコントロールするのに役立ちます。
9. 出力の形式指定:構造化されたデータを要求する
特定の形式でデータが欲しい場合、その形式を明確に指定することで、後続の作業がスムーズになります。
例
以下のデータを元に、CSV形式で出力してください。ヘッダーを含め、カンマ区切りでお願いします。
〇〇市の観光スポットに関する情報を、JSON形式で出力してください。各スポットには『名称』『所在地』『説明』『アクセス』のフィールドを含めてください。
この会議の議事録を、見出しと箇条書きを組み合わせたMarkdown形式で要約してください。
ポイント
データ連携や、別のシステムへの取り込みを想定している場合に非常に有効です。
まとめ:プロンプトは「AIとの共同創造」のプロセス
プロンプトのテクニックは、AIを単なる「情報を引き出す道具」から、「あなたの意図を理解し、共に価値を創造するパートナー」へと昇華させるためのものです。これらのテクニックを駆使することで、あなたはAIの可能性を最大限に引き出し、公務における業務効率化、市民サービスの向上、そして新たな価値創造へとつなげることができます。
ただし、どんなに高度なテクニックを使っても、AIは入力された情報しか知らないことを忘れないでください。正確な情報提供と、最終的な人間によるチェックが何よりも重要です。
ぜひ、これらのテクニックを実際に使い、試行錯誤を繰り返してください。AIとの対話の回数を重ねるほど、あなたはプロンプトの「芸術」を習得し、公務における生成AI活用の未来を自らの手で切り拓くことができるようになるでしょう。
プロンプト集(公務員向け)
公務員業務向けのプロンプト集を用意しておりますので、是非ご参照ください。
プロンプト集(汎用的60選)
汎用的に使えるプロンプト集も用意しておりますので、是非ご参照ください。