住民対応(窓口 / 問い合わせ対応)
公務において、住民対応は市民との信頼関係を築く上で極めて重要な業務です。窓口での直接対応から電話、メールでの問い合わせまで、多岐にわたる質問に対し、迅速かつ正確、そして丁寧に応えることが求められます。生成AIは、この住民対応の効率化と品質向上に大きな力を発揮します。AIを「知識豊富なコンシェルジュ」として活用することで、職員の負担を軽減し、市民満足度を高めることができます。
①FAQ(よくある質問)の自動生成と更新
市民からのよくある質問とその回答をAIに生成させることで、FAQページの作成・更新を効率化し、市民の自己解決を促進します。
プロンプト例
新規FAQの作成
あなたは〇〇市市民課の職員です。新しく施行される『空き家対策条例』について、市民から問い合わせが予想されるFAQを15項目作成してください。Q&A形式で、平易な言葉遣いを心がけ、専門用語には簡単な解説を加えてください。[ここに空き家対策条例の概要、主要なポイント、既存のQ&A事例などを入力]
既存FAQの改善提案
あなたは〇〇市広報課のウェブサイト担当者です。以下の『子育て支援サービス』に関するFAQリストについて、より分かりやすく、かつ情報漏れがないか確認し、改善提案を行ってください。特に、申請手続きのステップを明確にすることと、問い合わせ先の明記をお願いします。[ここに既存のFAQリストのテキストを貼り付け]
最新情報のFAQへの反映
あなたは〇〇市危機管理課の職員です。以下の最新の〇〇年〇月〇日付『〇〇(災害名)に関する市の対応状況』の情報を元に、市民から寄せられる可能性のあるFAQを5つ作成してください。特に、支援制度の申請方法と連絡先を明確に含めてください。[ここに最新の対応状況に関する公表資料、Q&Aを想定させる情報などを入力]
②問い合わせメールの自動応答・文面作成補助
定型的な問い合わせや、情報提供を主とするメールへの返信をAIに下書きさせることで、対応時間を短縮し、均質なサービスを提供できます。
プロンプト例
問い合わせメールの回答案作成
あなたは〇〇市企画課の職員です。以下の市民からの問い合わせメールに対し、回答案を作成してください。問い合わせ内容に正確に答え、必要に応じて関連部署への案内も加えてください。丁寧な言葉遣いを心がけてください。[市民からのメール本文]件名:〇〇市のエコシティ計画について本文:いつもお世話になっております。〇〇市の進めるエコシティ計画について調べているのですが、〇〇年度の進捗状況と、具体的なプロジェクトの例があれば教えていただけますでしょうか。また、市民が参加できる活動があれば教えてください。氏名:〇〇〇〇
施設予約確認メールの自動生成
あなたは〇〇市民会館の担当者です。〇〇様から会議室Aの予約申請がありました。以下の情報に基づいて、予約確認メールの文面を作成してください。件名、予約日時、会議室名、利用料金、注意事項、キャンセルポリシーを明確に記載してください。[利用者氏名:〇〇、予約日時:〇月〇日〇時~〇時、会議室:会議室A、利用料金:〇円、その他注意事項など]
苦情メールに対する一次応答文
あなたは〇〇市市民相談室の職員です。以下の市民からの苦情メールに対し、一次応答文を作成してください。メールを受理したこと、担当部署へ連携すること、今後の対応について追って連絡することを丁寧に伝えてください。[市民からのメール本文]件名:道路の陥没について本文:いつも大変お世話になっております。〇〇(地名)の交差点付近の道路が大きく陥没しており、大変危険です。早急な対応をお願いいたします。氏名:〇〇〇〇
③窓口・電話応対支援(情報検索・スクリプト生成)
窓口や電話での即時対応が求められる場面で、AIは瞬時に必要な情報を検索し、適切な回答スクリプトを生成することで、職員をサポートします。
プロンプト例
住民票取得の必要書類案内
あなたは〇〇市市民課の窓口担当者です。住民票の写しを申請したいと来庁された市民に対し、必要な書類と手数料、および注意点を分かりやすく説明するスクリプトを作成してください。外国人住民向けの特記事項があればそれも加えてください。
新型コロナワクチン接種に関する質問対応
あなたは〇〇市健康推進課の電話窓口担当者です。市民から『〇〇歳ですが、何回目のワクチン接種を受けられますか?予約方法を教えてください』という電話がありました。最新の接種ガイドラインに基づき、適切な回答スクリプトを作成してください。予約サイトのURLも具体的に含めてください。
子育て支援制度の比較説明
あなたは〇〇市子育て支援課の職員です。新しく引っ越してきた市民から『〇〇市の子育て支援制度について、うちの子ども(2歳と5歳)が利用できるものを教えてほしい』と相談がありました。関連する制度(例:保育料補助、医療費助成、一時預かりなど)を簡潔に説明し、それぞれに必要な手続きや相談窓口を案内するスクリプトを作成してください。
④市民の声の分析と分類
寄せられた市民の声や意見をAIに分析させ、傾向や主要な論点を抽出することで、政策立案やサービス改善に役立てます。
プロンプト例
市民意見のカテゴリ分類
あなたは〇〇市企画課の職員です。以下の市民からの自由記述意見を読み、それぞれが『環境問題』『交通インフラ』『子育て支援』『高齢者福祉』『その他』のどのカテゴリに属するかを判断し、分類してください。[ここに市民からの意見テキストを大量に貼り付け]
ポジティブ/ネガティブ意見の抽出
あなたは〇〇市広報課の職員です。SNSに寄せられた『〇〇イベント』に関するコメントを読み、ポジティブな意見とネガティブな意見をそれぞれ抽出し、要約してください。[ここにSNSコメントのテキストを貼り付け]
住民対応における安全な活用のポイント
- 人間による最終確認と共感: AIが生成した回答は、あくまで「下書き」です。特にメールや窓口での対話においては、相手の感情を読み取り、共感を示すなど、人間ならではの対応が不可欠です。AIの回答をそのまま利用するのではなく、必ず職員が内容を精査し、必要に応じて丁寧な言葉遣いや共感の言葉を付け加えてください。
- 個人情報保護の徹底: 問い合わせ内容に個人情報が含まれる場合、それをAIに入力しない、あるいは厳密に匿名化・仮名化することが絶対条件です。セキュアなAI環境を利用する場合でも、この原則は変わりません。
- 「AIが対応している」旨の明示: AIによる自動応答や生成された回答を利用する際には、市民に対して「AIを活用していること」を明示するか、あるいは「一部AIを活用して作成された回答です」といった注意喚起をウェブサイトや自動応答システムに記載することを検討してください。これにより、市民の誤解や不信感を防ぎ、透明性を確保できます。
問題
問題1 『自転車利用促進条例』についてのFAQページの作成
あなたは〇〇市のデジタル推進担当です。来月施行される『自転車利用促進条例』について、市民からの理解を深めるため、FAQページの作成をAIに依頼したいと考えています。
『市の条例概要資料(仮)』
施行日:令和7年8月1日
目的:自転車利用の安全・快適な推進とマナー向上
主な内容:
・放置自転車の禁止区域の拡大と罰則導入(違反時は2,000円の過料)
・小中学校の通学路における自転車徐行義務の新設
・夜間のライト点灯義務と無灯火走行への取り締まり強化
・駐輪場の整備促進と利用推奨
・自転車損害賠償保険の加入努力義務
以下の条件を満たすようなプロンプトを記述してください。
・FAQはQ&A形式で15項目
・中高生から高齢者まで誰でも理解できる平易な表現
・条例の要点(例:駐輪マナー、罰則規定、通学路でのルール変更など)を反映
・『市の条例概要資料(仮)』を入力することを想定
・回答文には具体例や補足も含めるよう促す
解答プロンプト例
あなたは〇〇市市民課の職員です。来月施行される『自転車利用促進条例』について、市民からの問い合わせが予想されるFAQを15項目作成してください。Q&A形式で、平易な言葉遣いを心がけ、条例の要点(駐輪マナー、罰則規定、通学路でのルール変更など)を分かりやすく伝えてください。具体例や補足も加え、誰でも理解できる内容にしてください。
『市の条例概要資料(仮)』
施行日:令和7年8月1日
目的:自転車利用の安全・快適な推進とマナー向上
主な内容:
・放置自転車の禁止区域の拡大と罰則導入(違反時は2,000円の過料)
・小中学校の通学路における自転車徐行義務の新設
・夜間のライト点灯義務と無灯火走行への取り締まり強化
・駐輪場の整備促進と利用推奨
・自転車損害賠償保険の加入努力義務
生成AIの回答例
『自転車利用促進条例』に関する市民向けFAQ(Q&A形式)
Q1. この条例はいつから始まりますか? A. 令和7年8月1日から施行されます。それ以降は新しいルールが正式に適用されます。
Q2. 自転車を停められる場所に変化はありますか? A. はい。放置自転車を減らすために、駅前や商業施設周辺などの「放置禁止区域」が拡大されました。禁止区域に自転車を置くと、2,000円の過料が科されることがあります。
Q3. 「放置自転車」ってどんな状態ですか? A. 一定時間以上、許可なく公共の場に放置された自転車のことです。特に駅周辺の歩道やバス停前などは注意が必要です。
Q4. 駐輪場が満車のときはどうすればいいですか? A. 市内にある複数の臨時駐輪場や少し離れた場所の駐輪場をご利用ください。スマホの駐輪場検索アプリも活用できます。
Q5. 子どもの通学路では何が変わりますか? A. 小・中学校の通学路では、自転車は「徐行(じょこう)」が義務になります。歩行者に気づかれないスピードで走行し、すぐに止まれるようにしましょう。
Q6. 夜の走行に新しいルールはありますか? A. はい。夜間(夕暮れ以降~朝方まで)は必ずライトを点けてください。無灯火走行は危険で、取り締まり対象になります。
Q7. 無灯火で走るとどうなりますか? A. 安全運転義務違反となり、警察による指導や反則金の対象となる可能性があります。ご自身と他人の安全のためにもライト点灯をお願いします。
Q8. ヘルメットの着用は義務ですか? A. 今回の条例では「努力義務」とされています。特に子どもや高齢者は転倒によるけがを防ぐため、できる限り着用してください。
Q9. 保険には入らないといけませんか? A. 自転車損害賠償保険への加入が「努力義務」となりました。事故の相手にけがをさせた場合、高額な賠償になることもあるので、加入を強くおすすめします。
Q10. 子どもでも保険に入れますか? A. はい。ご家族全体を対象とした自転車保険や、学校で加入している保険がカバーしている場合もあります。保険会社や学校に確認してみてください。
Q11. 電動自転車もこの条例の対象ですか? A. はい。一般的な自転車も電動アシスト自転車も同様のルールが適用されます。
Q12. 子どもを乗せた自転車のルールはありますか? A. 二人乗りは、幼児用座席がついていて、ヘルメットを着用させているなどの条件を満たしていれば認められています。新しい条例でもこのルールは変わりません。
Q13. 高齢者や障がいのある方の自転車利用に配慮はありますか? A. 条例では、安全に配慮した道路整備や駐輪スペースの確保を進めることが盛り込まれています。引き続きご意見があれば市にお寄せください。
Q14. 違反するとどうなるのですか? A. 放置自転車は2,000円の過料、無灯火走行や危険運転は警察による取り締まり対象になります。事故のリスクも高まりますので、マナーを守りましょう。
Q15. 自転車ルールについてもっと詳しく知るには? A. 市のホームページや窓口で配布している『自転車マナーブック』をご覧ください。また、今後地域ごとの説明会も開催予定です。
問題2 メール問い合わせ対応
あなたは〇〇市の企画課職員です。市民から届いた以下の問い合わせメールに対し、AIを使って一次回答案を作成したいと考えています。
AIに適切な案を出させるためのプロンプトを作成してください。
「市民からのメール」
件名:市の防災訓練について
本文:お世話になります。来月予定されている〇〇市の防災訓練について、開催日時と場所、参加方法を教えてください。子どもと一緒に参加できる内容かどうかも知りたいです。よろしくお願いします。
氏名:〇〇〇〇
解答プロンプト例
あなたは〇〇市企画課の職員です。以下の市民からの問い合わせメールに対し、回答案を作成してください。防災訓練の開催日時・場所・参加方法を正確に説明し、子どもの参加可否についても丁寧に案内してください。敬語表現を用い、親しみやすく、かつ正式な文面でお願いします。
[市民からのメール本文]
件名:市の防災訓練について
本文:お世話になります。来月予定されている〇〇市の防災訓練について、開催日時と場所、参加方法を教えてください。子どもと一緒に参加できる内容かどうかも知りたいです。よろしくお願いします。
氏名:〇〇〇〇
生成AIの回答例
承知しました。以下、正式かつ親しみやすい返信文をご確認ください。
件名:防災訓練へのご参加について
〇〇〇〇 様
このたびは〇〇市の防災訓練についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。企画課より、開催の詳細についてご案内申し上げます。
令和7年度の〇〇市防災訓練は、8月25日(日)午前9時から正午まで、〇〇市総合防災公園(〇〇市〇丁目〇番〇号)およびその周辺地域にて実施いたします。訓練では、地震発生を想定した避難誘導、初期消火やAEDの体験、炊き出し訓練など、実践的なプログラムを多数ご用意しております。
参加は事前申込制となっており、8月15日(木)までにお申し込みをお願いいたします。お申込みは、市ホームページ内の専用フォーム、またはお電話(企画課:03-1234-5678)にて受け付けております。
また、お子様とご一緒の参加も可能です。当日は「こども防災教室」や紙芝居、防災すごろくなど、小さなお子様にも楽しみながら学んでいただけるプログラムを予定しております。安全面にも十分配慮しておりますので、ご家族で安心してご参加いただけます。
ご不明な点がございましたら、お気軽に企画課までお問い合わせください。〇〇〇〇様のご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
〇〇市 企画課
防災担当
電話:03-1234-5678
メール:kikaku@city-xxxx.jp