家事・暮らしをラクにする活用法
この章では、日々の家事や暮らしの中で「生成AIを活用して負担を軽くする方法」を学びます。
食事の準備、買い物、掃除、整理整頓など、誰もが関わる日常の作業をAIにサポートさせることで、時間や手間を減らすことができます。
①献立やレシピの提案
冷蔵庫の中にある食材や、好き嫌い・アレルギーなどを考慮して献立を考えてもらえます。
調理時間、人数、カロリーなどの条件を指定することも可能です。
プロンプト例
「鶏肉とキャベツを使って、15分以内でできる夕飯を考えて」
②買い物リストの自動生成
1週間分の献立を基に材料を自動でリストアップできます。
買い忘れ防止や予算管理、時短につながります。
プロンプト例
「4人家族、1週間分の夕飯の買い物リストを作成して。予算は1万円以内」
③掃除や整理整頓のアドバイス
部屋別の片付け方法、収納の工夫などを提案してくれます。
子どもと一緒に楽しめる片付けの工夫も可能です。
プロンプト例
「狭いキッチンをスッキリさせたい。収納の工夫を教えて」
④ごみ分別や暮らしの豆知識を調べる
地域ごとのゴミ出しルールや、家事に関するちょっとした疑問にも即答できます。
洗濯や掃除の裏技、修理方法などにも対応可能です。
プロンプト例
「白いTシャツの黄ばみを取る方法を教えて」
「○○市のゴミの分別ルールを調べたい」
問題
問題1 今夜の夕食をAIに決めてもらおう
冷蔵庫にある材料をもとに、調理時間や味付けの条件を指定して夕食のメニューとその作り方を考えてもらいましょう。
回答プロンプト例
「豚肉、キャベツ、玉ねぎを使って、調理時間15分以内の晩ごはんを考えてください。調理手順も含めて教えてください。」
生成AIの回答例
🥘 豚バラとキャベツのスタミナ炒め(にんにく醤油風味)
✅ 材料(2人分)
- 豚バラ肉(またはこま切れ肉)…200g
- キャベツ…1/4玉(ざく切り)
- 玉ねぎ…1/2個(薄切り)
- にんにく…1かけ(みじん切り)
- サラダ油…小さじ1
- 醤油…大さじ1
- 酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 塩・こしょう…少々
🔪 手順(約15分)
- 材料を切る(3分)
豚肉は食べやすい大きさに切る。キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切りに。 - 炒める(10分)
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒めて香りが立ったら豚肉を加えて炒める。
豚肉の色が変わったら、玉ねぎを加えてさらに炒め、しんなりしてきたらキャベツを投入。 - 味付け(2分)
全体がしんなりしたら、醤油・酒・みりんを加えて味を調える。
塩・こしょうで仕上げて完成!
🍚 合わせるとおすすめ
- ごはん(丼にしても◎)
- 味噌汁(インスタントでもOK)
⏱️ 調理時間目安:約13〜15分
問題2 買い物リストをAIにまとめてもらおう
3日分の夕食メニューと、それに必要な買い物リストをAIに作らせてみましょう。
予算や人数を指定するのがポイントです。
回答プロンプト例
「大人2人、子ども1人の家庭で、3日分の夕食メニューと、それに必要な買い物リストを出してください。できれば節約メニューでお願いします」
生成AIの回答例
🍽️【3日分の晩ごはんメニュー】
🥢 Day 1|豚こまキャベツのしょうが焼き定食
メイン:豚こまとキャベツのしょうが焼き
副菜:もやしときゅうりのナムル
汁物:わかめと豆腐の味噌汁
ごはん
🥢 Day 2|鶏むね肉のチキンカツ&キャベツサラダ
メイン:鶏むね肉のチキンカツ(衣薄めの節約タイプ)
副菜:千切りキャベツ+トマト
汁物:じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
ごはん
🥢 Day 3|厚揚げと野菜の中華風炒め
メイン:厚揚げ・にんじん・ピーマン・玉ねぎ炒め(オイスターソース味)
副菜:冷奴(ポン酢orしょうゆ)
汁物:卵とわかめの中華スープ
ごはん
🛒【買い物リスト】
🍖 肉・豆製品
豚こま切れ肉…300g
鶏むね肉…2枚(約500g)
厚揚げ…2パック(1日分)
木綿豆腐…1丁
卵…6個入りパック
🥬 野菜類
キャベツ…1玉
玉ねぎ…3個
じゃがいも…2個
にんじん…1本
ピーマン…3個
きゅうり…1本
トマト…1個
もやし…1袋
青ねぎ(あれば)
🧂 その他・調味料
味噌(赤味噌でも白味噌でも)
しょうゆ
みりん
酒
おろししょうがチューブ(or 生姜)
オイスターソース
ごま油
サラダ油
中華スープの素(鶏ガラでもOK)
ポン酢(あれば)
🍚 ごはんはどうする?
米は3合炊いて1日目→2日目に残りを活用がおすすめです(冷凍保存もOK)
子どもが小さい場合は、1合弱で大人1人分と見積もると◎
💡節約ポイント
豚こま・鶏むね・厚揚げなどの安価なたんぱく源を活用
もやし・豆腐・キャベツはコスパ最強の節約食材
同じ食材を別の日に使ってロスを減らし、冷蔵庫管理もラクに
問題3 掃除・収納のお悩み相談
片付けが苦手な場所や部屋の状況をAIに伝え、収納方法やアイデアを提案してもらいましょう。
回答プロンプト例
「リビングにおもちゃや本が散らかって困っています。簡単にできる片付け・収納のコツを教えてください」
生成AIの回答例
🧸 簡単にできる!おもちゃ・本の片付け&収納のコツ
①「戻す場所」を決めておく(=定位置管理)
おもちゃ・本・ぬいぐるみなどのカテゴリごとに収納ボックスや棚を決めておく
子どもでもわかるようにラベル(絵や文字)を貼ると◎
例:🧱ブロック/📕絵本/🧸ぬいぐるみ
② フタのない収納にする(=1アクションで片付け可能)
ふた付きだと面倒になりがち。ポイっと入れるだけでOKなオープン収納が◎
収納ボックスやかごは床置き〜腰の高さまでにすると、子どもも使いやすい
③ よく使う物は「手前・下」に
毎日遊ぶおもちゃ → 一番下のカゴや引き出しへ
ときどき読む本 → ソファ横のマガジンラックへ
大人の本や壊されたくない物 → 高い場所に保管
④ 数を減らしてローテーション収納
一度に全部出すと散らかりやすい。一部だけ出して、残りは箱にしまっておく
数週間ごとに入れ替えすると、飽きずに遊べる&散らからない
⑤ リビングに「一時置きBOX」を用意する
家族がとりあえず入れてOKな「仮置きボックス」をひとつ作る
夜や週末にまとめて戻すようにすれば、日中の散らかりストレスを軽減
🧺 おすすめ収納アイテム(すべて100均やニトリでも揃えられます)
フタなしのカラーボックス+布収納ボックス
キャスター付きのバスケットワゴン(移動しやすい)
マガジンラックやブックスタンド(本が倒れにくい)
絵や写真入りのラベルシール(子どもでも判別可能)
🎯 最後にひとこと
収納は「きれいにしまう」より、「すぐ戻せる」が続くコツ!