1 文書・報告書作成

目次

文書・報告書作成

公務員の日常業務は、多種多様な文書や報告書の作成が大部分を占めます。これは、市民への情報提供、内部の意思決定、政策の記録といった行政運営の基盤となる重要な業務です。しかし、これらの作業は時間と労力がかかり、時には職員の大きな負担となります。生成AIは、この文書作成プロセスを劇的に効率化し、同時に出力される文書の品質向上にも貢献する強力なツールです。AIを「有能な文書作成アシスタント」として活用することで、職員はより複雑な内容の検討や最終的な推敲、市民との対話といった、人間にしかできない付加価値の高い業務に集中できるようになります。

①会議議事録の要約と骨子作成

会議議事録の作成は、正確性と迅速性が求められる一方、多くの時間を要する定型業務です。生成AIは、会議の内容を効率的に把握し、議事録のドラフト作成を支援することで、職員の負担を軽減します。

プロンプト例

詳細な会議録の要約

あなたは〇〇区の議事録作成担当者です。以下の『令和7年度第1回地域活性化戦略会議』の会議録を要約してください。特に、決定事項、主要な課題、および各担当部署に割り当てられた次回のタスクに焦点を当て、各項目を箇条書きで明確にまとめてください。[ここに令和7年7月1日の会議録のテキストを貼り付け]

特定の論点に絞った抽出

あなたは〇〇区の福祉課職員です。以下の『高齢者支援に関する定例会議』の議事録から、『デジタルデバイド解消に向けた取り組み』に関する議論の部分を全て抽出し、主要な意見と具体的な提案を箇条書きでまとめてください。[ここに令和7年6月25日の会議録のテキストを貼り付け]

欠席者向けブリーフィング資料の作成

あなたは〇〇区総務部の職員です。本日(令和7年7月2日)開催された『次期大田区基本計画策定会議』の議事録を元に、欠席した部長向けのブリーフィング資料を作成してください。A4用紙1枚に収まるよう、会議の結論、決定された主要事項、および今後のアクションプランを明確に記述してください。」[ここに本日の会議議事録のテキストを貼り付け]

②報告書・企画書のドラフト作成

ゼロから報告書や企画書を作成するのは、多くの情報収集と構成検討を要します。生成AIに初期のドラフトを作成させることで、大幅な時間短縮とアイデア出しの効率化が期待できます。

プロンプト例

月次事業進捗報告書の下書き

あなたは〇〇区環境政策課の職員です。以下のデータと情報を基に、令和7年6月の『〇〇区ゼロカーボンシティ推進事業』の月次進捗報告書のドラフトを作成してください。報告書は、事業概要、月間進捗、具体的な成果(数値を含む)、直面している課題、今後の展望のセクションを含み、客観的かつ事実に基づいたトーンで記述してください。[ここに事業データ、実績報告(例:太陽光パネル設置件数、CO2削減量)、特記事項などの具体的な情報を入力]

新規企画書の骨子案作成

あなたは〇〇区地域振興課の企画担当者です。〇〇区における『若者のUターン・Iターン促進』に関する新規企画書の骨子案を作成してください。企画の背景、目的、明確なターゲット層、具体的な実施内容、期待される効果(定量的・定性的)、概算予算、および想定される課題の項目を網羅的に含めてください。[〇〇区の若者人口流出に関する現状課題、既存の地方創生施策の情報などを入力]

稟議書の作成補助

あなたは〇〇区情報システム課の職員です。以下の情報を元に、新規AIシステム導入の稟議書を作成してください。稟議の目的、導入するシステムの概要(〇〇区における利用範囲)、導入費用(概算)、期待される効果(業務効率化の時間削減など定量的なメリットを含む)、想定されるリスクとその対策、導入スケジュールを具体的かつ説得力のある形で記述してください。[システム名、想定導入費用、ベンダー情報、導入目的、期待効果の詳細、セキュリティ対策の概略など]

③広報文・プレスリリース作成

市民やメディアへの情報発信において、分かりやすく、かつ魅力的な文章は極めて重要です。生成AIは、ターゲット層に合わせたトーンで、効果的な広報文やプレスリリースを作成する手助けをします。

プロンプト例

イベント告知文

あなたは〇〇区の広報担当者です。令和7年8月15日に開催される『〇〇区民花火大会』の告知文を作成してください。ターゲットは区民全般、特にファミリー層で、親しみやすく、わくわくするような、夏の期待感を高めるトーンでお願いします。開催日時、場所(多摩川河川敷)、主な内容(花火の種類、屋台情報など)、交通規制、駐車場情報、緊急連絡先、参加費(無料)、雨天時の対応を必ず含めてください。文字数は800字程度で。[花火大会の詳細情報、過去の開催実績、区のウェブサイトでの案内イメージなど]

プレスリリース草稿

あなたは〇〇区広報課の職員です。〇〇区が新たに導入する『住民向けオンライン相談AIチャットボット』に関するプレスリリースの草稿を作成してください。システム導入の背景(市民利便性の向上)、概要(24時間対応、多言語対応など)、市民への具体的なメリット、今後の展望(さらなる機能拡充)を簡潔に、かつメディアが関心を持つような視点で記述してください。[チャットボットの機能、導入スケジュール、期待効果、区のデジタル化推進戦略など]

ウェブサイトのFAQ作成(新制度導入時)

あなたは〇〇区子ども家庭部の子育て支援担当者です。令和8年4月から施行される『〇〇区出産・子育て応援交付金制度』について、区民からの問い合わせが予想されるFAQを10項目作成してください。子育て世代の親にも理解できるよう、専門用語は避け、平易な言葉遣いを心がけ、質問と回答の形式で記述してください。特に、申請対象者、申請期間、必要書類、支給額、問い合わせ窓口を明確に含めてください。[交付金制度の具体的な内容、国の指針、想定される区民からの質問例など]

④内部向け資料・マニュアル作成

庁内の情報共有や職員研修に使う資料作成も、生成AIの得意分野です。均質で質の高い内部資料を迅速に作成できます。

プロンプト例

新任職員向け研修資料の骨子

「あなたは〇〇区総務課の職員です。新任職員向けの『〇〇区における情報セキュリティ基礎研修』の研修資料の骨子を作成してください。研修時間は90分を想定し、情報セキュリティの重要性(公務員として)、具体的な区のルールと対策、事例紹介(個人情報誤送信など)、質疑応答の時間を含めてください。新任職員が日常業務で特に注意すべき点を強調してください。」

業務マニュアルの一部作成

「あなたは〇〇区税務課の職員です。『固定資産税の納税相談フロー』に関する業務マニュアルの一部を作成してください。特に、『相談受付時の初期対応』フェーズにおける窓口応対の手順、納税者の状況確認ポイント、相談内容の簡易分類、適切な担当者への引き継ぎ手順を、箇条書きで分かりやすく記述してください。」

部署内連絡メールの作成補助

「あなたは〇〇区総務課の職員です。部署内の全職員に対し、来週金曜日(令和7年7月11日)に開催される『夏季休暇取得に関する説明会』の案内メールを作成してください。説明会の目的、日時、場所、参加対象者、持参物、質問事項の事前募集、欠席時の対応を明確に伝え、簡潔で分かりやすい文面でお願いします。」

文書・報告書作成における安全な活用のポイント

  • 最終的な人間によるレビューと責任: 生成AIが作成した文書はあくまで「ドラフト」であり、最終的な品質保証と責任は、その文書を使用する公務員(人間)にあります。誤字脱字、事実誤認、不適切な表現がないか、必ず最終チェックを行い、必要に応じて修正・加筆してください。特に、数値、固有名詞、法令、人名、予算額などの正確性は最重要です。
  • 機密情報・個人情報の厳格な管理: 市民の個人情報や、区の機密情報(未公開の政策、人事情報、入札情報など)は、絶対に生成AIに入力しないでください。公務向けのセキュアなAIサービスを利用する場合でも、入力する情報の種類には細心の注意を払い、リスクを最小限に抑える意識を常に持つことが不可欠です。
  • 組織内のガイドライン遵守: 所属する〇〇区や東京都、国の機関が定めている「生成AI利用に関するガイドライン」や「情報セキュリティポリシー」に厳格に従って利用してください。不明な点があれば、情報システム部門や法務部門に速やかに確認しましょう。
  • 「ハルシネーション」への警戒: AIは、もっともらしいが事実ではない情報を「ハルシネーション(幻覚)」として生成する可能性があります。特に未発表の情報や予測については、AIの生成物を鵜呑みにせず、必ず別の信頼できる情報源と照合し、ファクトチェックを徹底してください。

問題

問題1 新規事業のプレゼンテーション資料骨子作成

あなたは東京都港区の企画課職員で、来月に開催される区長定例会議で、『東京都港区における地域密着型スポーツ振興事業(仮称)』の新規提案を行うことになりました。この事業の概要を説明するためのプレゼンテーション資料の骨子を生成AIに作成させたいと考えています。

以下の情報と要件を踏まえ、生成AIに指示するためのプロンプトを作成してください。

「事業の概要」

  • 目的: 区民の健康増進、地域コミュニティの活性化、東京都港区のスポーツ振興を一体的に推進。
  • 対象: 全区民(特に運動習慣のない高齢者層と若年層に重点)。
  • 内容:
    • 区内公園や公共施設を活用した無料スポーツ教室(ヨガ、ウォーキング、軽体操など)。
    • 地域住民によるスポーツサークルの立ち上げ支援と場所提供。
    • 区内のスポーツイベントへの参加促進(健康ポイント付与など)。
  • 期待される効果:
    • 区民の運動実施率向上(具体的な数値目標は未定だが、向上させたい)。
    • 地域住民間の交流促進、孤独感の解消。
    • 区内のスポーツ関連NPOや企業との連携強化。
  • 期間: 令和8年度から3年間を想定。
  • 予算: 概算500万円/年。

「プロンプトに含めるべき要件」

  1. あなたは東京都港区の企画課職員として、区長へのプレゼンテーション資料の骨子を作成する。
  2. プレゼンテーションの目的は、新規事業の概要を区長に理解してもらい、承認を得ること。
  3. 骨子は以下の項目を含むこと:
    • 背景(なぜ今この事業が必要か)
    • 事業目的
    • 事業内容(具体的活動例を含む)
    • 期待される効果(定量的・定性的)
    • 実施体制とスケジュール
    • 概算予算
    • 今後の課題と展望
  4. プレゼンテーションは15分を想定し、スライド枚数は最大で10枚程度となるように内容を調整すること。
  5. 区長が納得するような説得力があり、かつ簡潔な表現で記述すること。

解答プロンプト例

あなたは東京都港区企画課の職員です。来月の区長定例会議で新規提案する『東京都港区における地域密着型スポーツ振興事業(仮称)』について、区長へのプレゼンテーション資料の骨子を作成してください。

# プレゼンテーションの目的
新規事業の概要を区長に理解してもらい、承認を得ること。

# 事業概要(入力情報)

  • 目的: 区民の健康増進、地域コミュニティの活性化、東京都港区のスポーツ振興を一体的に推進。
  • 対象: 全区民(特に運動習慣のない高齢者層と若年層に重点)。
  • 内容: 区内公園や公共施設を活用した無料スポーツ教室(ヨガ、ウォーキング、軽体操など)、地域住民によるスポーツサークルの立ち上げ支援と場所提供、区内のスポーツイベントへの参加促進(健康ポイント付与など)。
  • 期待される効果: 区民の運動実施率向上、地域住民間の交流促進・孤独感解消、区内のスポーツ関連NPOや企業との連携強化。
  • 期間: 令和8年度から3年間。
  • 予算: 概算500万円/年。

# 制約条件

  • 骨子は以下の項目を含めてください
    背景、事業目的、事業内容(具体的活動例を含む)、期待される効果(定量的・定性的)、実施体制とスケジュール、概算予算、今後の課題と展望。
  • プレゼンテーションは15分を想定し、スライド枚数は最大で10枚程度となるよう、各項目のボリュームを調整してください。
  • 区長が納得するような、説得力があり、かつ簡潔な表現で記述してください。
  • 箇条書きと短文を効果的に使用し、読みやすい形式で提示してください。
生成AIの回答例

以下は『東京都港区における地域密着型スポーツ振興事業(仮称)』の区長向けプレゼンテーション資料の骨子です(最大10枚構成、15分想定)。箇条書き中心で、説得力と簡潔さを意識した内容です。


スライド①:表紙

  • 事業名:地域密着型スポーツ振興事業(仮称)
  • 提案者:港区 企画課
  • 提案日:令和○年○月○日 区長定例会議

スライド②:背景

  • 健康寿命の延伸と生活習慣病予防が全国的課題
  • 港区でも高齢者の約4割に定期的な運動習慣なし
  • 若年層の運動不足や地域交流の希薄化も課題
  • スポーツによる「健康」「地域活性」「交流」の同時推進が必要

スライド③:事業目的

  • 区民の健康増進
  • 地域コミュニティの活性化
  • 港区のスポーツ振興の基盤整備

スライド④:事業内容①(無料スポーツ教室)

  • 区内公園・公共施設で定期開催
  • 対象:全年齢(特に高齢者・若年層に重点)
  • 例:
    • 平日午前:シニア向け軽体操(公園)
    • 夕方:若年層向けヨガ・ストレッチ(区民センター)
    • 親子参加型ウォーキングイベント(月1回)

スライド⑤:事業内容②(地域サークル支援)

  • 区民主体のスポーツサークル立ち上げ支援
  • 施設使用料の一部補助
  • 区ホームページ・広報紙等でメンバー募集支援
  • スポーツを通じた新たな地域交流の創出

スライド⑥:事業内容③(イベント参加促進)

  • 区内スポーツ大会・マラソン等への参加促進
  • 参加に応じて健康ポイント付与
    • 年間参加数に応じた景品交換制度を検討
  • 区内企業・NPOとの共催イベントも検討

スライド⑦:期待される効果

定量的効果(3年後目標)

  • 区民の運動実施率 15% → 25% へ
  • 新設スポーツサークル数:年間15団体
  • 年間イベント参加者:延べ5,000人

定性的効果

  • 孤独感や不安の軽減(特に高齢者)
  • 地域内の世代間交流・住民の連携促進
  • 区民の健康意識の向上

スライド⑧:実施体制とスケジュール

  • 主管:企画課(健康推進課、地域振興課と連携)
  • 連携先:区内NPO、民間スポーツ団体、町会
  • スケジュール:
    • 令和7年度:準備・パートナー選定・周知
    • 令和8年度〜10年度:事業本格実施(3年間)

スライド⑨:概算予算

  • 年間予算:約500万円
    • 講師謝礼:200万円
    • 会場・備品:150万円
    • 広報・印刷費:50万円
    • 参加奨励(ポイント・景品等):100万円
  • 一部民間協賛金導入を検討中

スライド⑩:今後の課題と展望

  • 課題:
    • 定着・継続率の確保
    • 担い手(講師・サークルリーダー)の育成
    • 区民への認知拡大と動機づけ
  • 展望:
    • 成果を見ながら他自治体への展開モデルに
    • 区民発の健康づくり文化を港区の新たな魅力へ

問題2 「転入届を提出に来た市民への案内フロー」に関する業務マニュアル作成

あなたは中央市役所の窓口担当職員です。「転入届を提出に来た市民への案内フロー」に関する業務マニュアルの一部を作成したいと考えています。
生成AIに指示するためのプロンプトを作成してください。特に以下の項目を含めること。

・初回対応時のあいさつと本人確認手順
・必要書類の確認チェックリスト
・住民票コードの取り扱いに関する注意点
・他部署への案内が必要なケースの分岐判断


解答プロンプト例

あなたは〇〇市役所の窓口担当職員です。
「転入届を提出に来た市民への案内フロー」に関する業務マニュアルの一部を作成してください。
特に、以下を含めて、箇条書きでわかりやすく記述してください。

①初回対応時のあいさつと本人確認手順
②必要書類の確認チェックリスト
③住民票コードの取り扱いに関する注意点
④他部署への案内が必要なケースの分岐判断

生成AIの回答例

◆ 転入届案内フロー(窓口職員向けマニュアル抜粋)

🔹1. 初回対応時のあいさつと本人確認手順
・笑顔で「いらっしゃいませ。転入届のご提出ですね。」とお迎えする
・氏名・住所を伺い、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を提示してもらう
・本人確認ができない場合は届出不可の旨を丁寧に説明し、必要書類の再確認を促す

🔹2. 必要書類の確認チェックリスト
・転入届(記入済み)
・本人確認書類(原本)
・前住所地の転出証明書
・同一世帯人がいる場合は、その関係性を証明する書類(場合による)

🔹3. 住民票コードの取り扱いに関する注意点
・転入元で住民票コードが付与されている場合、システムにて自動引継ぎされる
・コードの再発行は不可のため、市民に番号を伝えることは行わない
・誤って伝達・開示しないよう注意すること

🔹4. 他部署への案内が必要なケースの分岐判断
・児童の転入を伴う場合 → 子育て支援課へ案内
・国民健康保険の加入希望がある場合 → 保険年金課へ案内
・マイナンバーカードの住所変更希望がある場合 → マイナンバー窓口へ案内

目次