翻訳・多言語対応
国際化が進む現代において、公務において外国人住民や海外からの観光客への対応は、ますます重要になっています。多様な言語を話す市民に対し、正確かつ迅速に情報を提供することは、公平な行政サービスを実現し、地域社会の一員として彼らが安心して暮らせる環境を整備するために不可欠です。しかし、多言語対応には専門的な知識と人的リソースが必要であり、多くの自治体にとって大きな課題となっています。
生成AIは、この翻訳・多言語対応の分野において、非常に強力なソリューションを提供します。AIを「瞬時に翻訳する通訳者」として活用することで、公務員は言語の壁を越え、より多くの市民に適切な情報を届けることができるようになります。これにより、外国人住民の生活支援、国際交流の促進、観光客の誘致といった多岐にわたる行政ニーズに応えることが可能になります。
①公的文書・広報物の翻訳
区のウェブサイト、広報誌、案内パンフレットなど、公的に発信する文書を多言語に翻訳することで、外国人住民への情報提供を強化します。
プロンプト例
広報誌記事の多言語翻訳
あなたは〇〇区の広報担当者です。以下の『〇〇区民花火大会の開催案内』記事を、英語と中国語(簡体字)に翻訳してください。翻訳は、原文の意味を正確に保ちつつ、各言語の文化背景に配慮した自然な表現を心がけてください。特に、日時、場所、アクセス方法は誤解のないように明確に訳してください。[ここに日本語の広報誌記事のテキストを貼り付け]
施設利用案内の簡易翻訳
あなたは〇〇区の施設管理担当者です。以下の『〇〇区民会館の利用ルール』を、英語と韓国語に翻訳してください。箇条書きの部分はそのまま箇条書きで、平易な言葉遣いで簡潔に訳してください。[ここに日本語の施設利用ルールのテキストを貼り付け]
ウェブサイトの定型文翻訳
あなたは〇〇区のウェブサイト担当者です。ウェブサイトのフッターに表示する以下の定型文を、英語、中国語(簡体字)、ベトナム語、ネパール語に翻訳してください。原文:『お問い合わせはこちら』、『個人情報保護方針』、『サイトマップ』、『アクセシビリティについて』
②問い合わせ対応(メール・チャット)の多言語化支援
外国人住民からの問い合わせメールやチャットに対し、AIを活用して迅速に内容を理解し、適切な回答を多言語で作成する支援を行います。
プロンプト例
外国人住民からのメール翻訳と回答案作成
あなたは〇〇区市民課の職員です。以下の英語で書かれたメールを日本語に翻訳し、その内容を理解した上で、適切な日本語での回答案を作成してください。回答案は、丁寧な言葉遣いを心がけ、必要に応じて問い合わせ先部署や連絡先を追記するスペースを設けてください。[英語のメール本文]Subject: Question about Resident Registration TransferDear Ota City Office,I am writing to inquire about the procedure for transferring my resident registration. I will be moving from Shibuya Ward to Ota Ward next month. Could you please provide me with information on the necessary documents and where I need to go to complete this procedure?Sincerely,[氏名]
多言語チャットボットの回答スクリプト生成
あなたは〇〇区の外国人相談窓口担当者です。区のチャットボットに登録する『ゴミの分別方法』に関する回答スクリプトを、以下の日本語を元に英語、中国語(簡体字)、やさしい日本語で作成してください。ユーザーが質問する可能性のあるポイントを網羅し、箇条書きやアイコンの使用を促す形式でお願いします。[日本語のスクリプト原稿]質問:燃えるゴミはいつ出せばいいですか?回答:燃えるゴミは、毎週月曜日と木曜日の朝8時までに出してください。指定の燃えるゴミ用袋に入れてください。ペットボトルやプラスチックは燃えるゴミではありません。
電話対応時の通訳支援(簡易フレーズ)
あなたは〇〇区税務課の職員です。外国人納税者から電話があり、税金について質問しているようです。以下の日本語の質問文を、平易な英語と中国語(簡体字)に翻訳してください。質問文:『どの税金についてお知りになりたいですか?』、『ご本人確認のため、お名前と住所を教えていただけますか?』、『後ほど、詳しい担当者から折り返しお電話します。』
③窓口・イベント会場での簡易コミュニケーション支援
直接対話の場で、職員が瞬時に多言語対応できるよう、簡易的な翻訳や定型文の生成を支援します。
プロンプト例
窓口での緊急対応フレーズ集作成
あなたは〇〇区の窓口職員です。来庁した外国人住民との緊急時(例:体調不良、迷子、災害時避難など)の簡易コミュニケーションのために、以下の日本語のフレーズを英語、中国語(簡体字)、韓国語、ベトナム語に翻訳してください。緊急性を示す言葉遣いを意識してください。日本語フレーズ:『大丈夫ですか?』、『救急車を呼びましょうか?』、『どちらから来られましたか?』、『避難場所はこちらです』、『通訳を探します』
国際交流イベントでの案内スクリプト
あなたは〇〇区国際交流課の職員です。今週末開催される『〇〇区国際交流フェスタ』で、来場した外国人参加者向けに、イベントの概要と主な見どころを案内する英語と中国語(簡体字)のスクリプトを作成してください。歓迎の意を表し、楽しんでほしいという気持ちを込めてください。」[イベントの概要、日時、場所、主なブースやステージ内容などを入力]
④観光案内コンテンツの多言語化
大田区の観光資源を国内外に発信するため、観光案内コンテンツを多言語化し、誘客を促進します。
プロンプト例
観光スポット紹介文の翻訳
あなたは〇〇区観光課の職員です。以下の『池上本門寺』の紹介文を、英語とフランス語に翻訳してください。歴史的背景や建築様式など、専門用語も適切に訳し、観光客が興味を持つような魅力的な表現を心がけてください。[ここに日本語の池上本門寺紹介文のテキストを貼り付け]
観光マップのアイコン説明文作成
あなたは〇〇区観光課の職員です。〇〇区の観光マップに掲載する以下のアイコンの説明文を、英語と韓国語で作成してください。アイコン:温泉マーク、工場見学、商店街、お土産、交通案内それぞれの説明文は、20字程度で簡潔に記述してください。
翻訳・多言語対応における安全な活用のポイント
- 専門用語・固有名詞の正確性チェック: 特に法律用語、行政組織名、固有名詞、地名、人名などは、翻訳ツールによっては誤訳が生じやすい部分です。必ず専門家やネイティブスピーカーによる最終チェック、または公的な用語集との照合を行ってください。誤訳は、市民の誤解や不利益につながる可能性があります。
- 文脈とニュアンスの理解: AIによる翻訳は、単語レベルでは正確でも、文脈や文化的なニュアンスを完全に捉えきれない場合があります。特に繊細な内容や、地域文化に根ざした表現を含む場合は、より慎重な確認が必要です。AIの翻訳を基に、人間が最終的な調整を行うことが重要です。
- 個人情報の厳重な管理: 外国人住民からの問い合わせであっても、個人情報を含む内容はAIに入力しないでください。翻訳支援のためにやむを得ず入力する場合でも、匿名化・仮名化を徹底し、セキュアなAI環境の利用を義務付けてください。
- 透明性の確保: AI翻訳であることを明示することで、市民の理解を得やすくなります。例えば、「本ページはAI翻訳を活用しています」といった注意書きをウェブサイトに記載することも検討しましょう。
問題
問題1 多言語対応の防災ガイド作成
あなたは東京都〇〇区の防災担当課の職員です。区では、外国人住民向けに「地震が発生したときの避難行動」についてまとめた防災ガイドを作成することになりました。このガイドは、英語・中国語(簡体字)・やさしい日本語に翻訳する必要があります。
生成AIを活用して翻訳を依頼するためのプロンプトを作成してください。その際、以下の要件を必ず含めてください。
・原文(防災ガイドの一部抜粋)をAIに貼り付けることを想定し、その位置を明示すること。
・誤訳によって混乱を招かないよう、重要な語句(避難所名、避難経路、日時など)の翻訳精度を重視する旨を明記すること。
・外国人にも伝わりやすい自然な表現にするよう依頼すること。
【地震が発生したときの避難行動】(日本語原文サンプル)
地震が発生した場合は、まず身の安全を確保してください。机の下に隠れる、窓から離れるなどの行動が重要です。揺れが収まったら、近くの避難所に移動してください。〇〇小学校、△△中学校、□□公園は、指定避難所となっています。避難所では、身分証明書(在留カード、保険証など)をご持参ください。
避難する際は、火の元を確認し、ブレーカーを落としてから家を出ましょう。できるだけ徒歩で避難してください。自転車や自動車での避難は、緊急車両の妨げになるため避けてください。
避難所の情報は、区のウェブサイトや防災アプリで確認できます。通信が不安定な場合に備えて、事前に家族と集合場所を決めておくと安心です。
解答プロンプト例
あなたは〇〇区防災課の翻訳担当です。以下の日本語による『地震発生時の避難ガイド』を、英語・中国語(簡体字)・やさしい日本語に翻訳してください。
翻訳にあたっては、以下の点にご注意ください:
・避難所の名前、避難経路、避難ルールなど、誤訳が市民の混乱を招く恐れがある項目は、正確に訳してください。
・各言語の文化や表現に配慮し、自然で読みやすい文体を心がけてください。
・以下が翻訳対象の本文です:
【地震が発生したときの避難行動】(日本語原文サンプル)
地震が発生した場合は、まず身の安全を確保してください。机の下に隠れる、窓から離れるなどの行動が重要です。揺れが収まったら、近くの避難所に移動してください。〇〇小学校、△△中学校、□□公園は、指定避難所となっています。避難所では、身分証明書(在留カード、保険証など)をご持参ください。
避難する際は、火の元を確認し、ブレーカーを落としてから家を出ましょう。できるだけ徒歩で避難してください。自転車や自動車での避難は、緊急車両の妨げになるため避けてください。
避難所の情報は、区のウェブサイトや防災アプリで確認できます。通信が不安定な場合に備えて、事前に家族と集合場所を決めておくと安心です。
生成AIの回答例
以下に、『地震が発生したときの避難行動』の多言語翻訳を 英語・中国語(簡体字)・やさしい日本語 の3言語でご提供します。いずれも誤訳が混乱を招かないよう、原意に忠実かつ自然な表現に配慮しています。
【やさしい日本語】
地しんが おきたときの ひなんの しかた
地しんが おきたら、まず じぶんの あんぜんを まもりましょう。つくえの したに かくれる、まどから はなれる ことが たいせつです。ゆれが おさまったら、ちかくの ひなんじょに いきましょう。
〇〇小学校、△△中学校、□□公園は、しめいひなんじょ です。
ひなんじょでは、みぶんが わかるもの(ざいりゅうカード、けんこうほけんしょう など)を もってきて ください。
ひなんに いくときは、ひを けして、ブレーカーを おとしてから、でましょう。あるいて ひなんしてください。じてんしゃや くるまは つかわないで ください。きゅうきゅうしゃの じゃまに なります。
ひなんじょの じょうほうは、区の ウェブサイトやぼうさいアプリで みることが できます。でんわや インターネットが つかえない ときの ために、かぞくと あらかじめ あつまる ばしょを きめておくと あんしんです。
【English】
What to Do When an Earthquake Happens
When an earthquake occurs, protect yourself first. Take cover under a desk or move away from windows to stay safe. After the shaking stops, go to the nearest evacuation shelter.
〇〇 Elementary School, △△ Junior High School, and □□ Park are designated evacuation shelters.
At the shelter, please bring identification (such as a residence card or health insurance card).
Before evacuating, check for any open flames and turn off the breaker. Evacuate on foot if possible. Do not use bicycles or cars, as they can block emergency vehicles.
You can get evacuation shelter information from the ward’s website or disaster preparedness app. In case communication is down, it is a good idea to decide on a meeting place with your family in advance.
【简体中文】
地震发生时的避难指南
地震发生时,请首先确保自身安全。可以躲到桌子下面,或者远离窗户。等地震摇晃停止后,请前往附近的避难所。
〇〇小学、△△中学、□□公园是指定的避难所。
在避难所,请携带身份证明(如在留卡、健康保险证等)。
避难前,请确认火源已关闭,并切断电源总开关。请尽可能步行避难,不要使用自行车或汽车,以免妨碍紧急车辆通行。
避难所的信息可在区政府官网或防灾APP上确认。如通信不畅,请提前与家人约定好集合地点,以便联系不上时能安全会合。
問題2 多言語問い合わせメール対応
あなたは〇〇区国民健康保険課の職員です。外国人住民から、国民健康保険の加入についての問い合わせメール(英語)を受け取りました。
生成AIを使ってこの問い合わせに対応するために、以下の2段階のプロンプトを作成してください。
1 メールの英語文を日本語に翻訳し、その内容を要約するプロンプト
2 内容を踏まえ、丁寧な日本語の回答文を生成するプロンプト(必要に応じて問い合わせ先部署や窓口を案内)
【英語のメール本文サンプル】
Subject: Inquiry about Joining National Health Insurance
Dear [City/Ward] Office,
I have recently moved to [City/Ward] and would like to know how I can enroll in the National Health Insurance system. Could you please provide information on the necessary documents, application procedures, and where I should go to complete the enrollment?
Also, is there a deadline for registration after moving? I would appreciate any guidance you can provide.
Thank you very much for your assistance.
Sincerely,
John Smith
解答プロンプト例
1 英語メールの翻訳・要約用プロンプト
以下の英語メールを日本語に翻訳し、その要点を簡潔に要約してください。
【英語のメール本文サンプル】
Subject: Inquiry about Joining National Health Insurance
Dear [City/Ward] Office,
I have recently moved to [City/Ward] and would like to know how I can enroll in the National Health Insurance system. Could you please provide information on the necessary documents, application procedures, and where I should go to complete the enrollment?
Also, is there a deadline for registration after moving? I would appreciate any guidance you can provide.
Thank you very much for your assistance.
Sincerely,
John Smith
2 日本語での回答作成用プロンプト
以下の日本語で要約された内容に基づき、〇〇区の外国人住民に対する丁寧な回答文を作成してください。必要に応じて、担当部署名や連絡先を記載する余地を残してください。
【要点の簡潔な要約】
・引越しに伴い、国民健康保険に加入したい
・必要書類・手続き方法・窓口について知りたい
・転入後の加入手続きに期限があるか確認したい
生成AIの回答例
1 メールの翻訳・要約用プロンプトの回答例
【日本語訳】
件名:国民健康保険加入についての問い合わせ
[市・区]役所 御中
私は最近[市・区]に引っ越してきました。国民健康保険に加入するにはどのような手続きが必要か教えていただけますか。必要な書類や申請の流れ、手続きができる窓口についてご案内いただけると助かります。
また、転入後の登録には締切などがあるのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ジョン・スミス
【要点の簡潔な要約】
・引越しに伴い、国民健康保険に加入したい
・必要書類・手続き方法・窓口について知りたい
・転入後の加入手続きに期限があるか確認したい
2 日本語での回答作成用プロンプトの回答例
〇〇区役所【担当課名】
ジョン・スミス様
このたびは、国民健康保険のご加入についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。〇〇区にご転入されたとのこと、心より歓迎申し上げます。
国民健康保険へのご加入について、以下のとおりご案内いたします。
まず、必要な書類としては、在留カード、パスポート、転入手続き後に発行される住民票、そして可能であれば前住所地の健康保険資格喪失証明書をご用意ください。なお、ご本人の状況により追加の書類が必要になる場合があります。
お手続きは、〇〇区役所【国民健康保険課】の窓口にて承っております。窓口の受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分までです。ご来庁の際は、必要書類をご持参のうえ、【本庁舎○階○番窓口】までお越しください。
また、国民健康保険の加入手続きは、〇〇区に転入された日から14日以内に行う必要があります。期限を過ぎますと、さかのぼって保険料が請求される場合がありますので、できるだけお早めにお手続きいただくことをおすすめいたします。
ご不明な点やご質問がございましたら、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
〇〇区役所【国民健康保険課】
電話番号:03-XXXX-XXXX
メールアドレス:kenko@city-xxxx.lg.jp
※英語での対応も可能です。必要に応じて通訳の手配も承ります。
今後とも〇〇区で安心してお過ごしいただけるよう、職員一同努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇区役所【担当課名】
【担当者名(任意)】
【発行日】令和○年○月○日